AIによる異常箇所検出システムの構築を行います。
設備管理業務において、TBM(Time Based Maintenance)からCBM(Condition Based Maintenance)への移行が進展していますが、
この鍵を握るのがデジタルトランスフォーメーション(DX)です。
小型ドローンIBISと映像処理技術の組み合わせにより、これまでデジタル化を諦めていたような設備においてもDXを図る可能性を広げます。
複数の動画をつなぎ合わせて3D化します。例えば、炉内の壁面や配管内を3D化することで、壁面や堆積物の隆起の具合や壁面の剥離の様子などを簡単に確認できるようになります。複数の動画を見返すことなく全体の状況を簡単に確認でき、異常箇所の場所もすぐに把握できることから、点検業務にて多くご用命をいただいています。
複数の動画をつなぎ合わせて点群化します。点群データによる空間内の距離情報を活用することで図面を作成しやすくなることから、建設会社を中心にご用命をいただいています。特に、レーザースキャナーを持ち込むことのできない天井裏や地下ピットにおいて、動画から点群データを生成することが可能になったことで、「これまで人が測定に行くこともできなかった地点の距離情報を得られるようになって便利」と、好評をいただいています。
複数の動画をつなぎ合わせてオルソ画像を生成します。例えば大型施設の壁面や煙突内部を1枚の画像することで、効率よく精緻な点検報告書を作成することができると好評をいただいています。
IBISで撮影した映像をもとに、AIを活用して異常箇所を自動検出するシステムの構築も承ります。例えば、ひび割れや曲がり、サビなどの映像をコンピューターに学習させることで、異常だと考えられる箇所を自動的にアラート(アノテーション)することなどが可能になります。
また、IBISには、映像を撮影するカメラだけでなく、カスタムによって雰囲気温度や表面温度、酸素や硫化水素の濃度を測定するセンサーを搭載することも可能で、それらのセンサーを活用することで異常を検知するシステムも構築します。
IBISで撮影した映像の保管や、映像解析・編集したデータの受け渡しについては、
当社が開発したクラウドサービス「LAPIS for Drones」を介して行います。セキュアで使いやすいサービスを提供しています。
LAPIS for Dronesのウェブサイトとお客様端末間は、SSL / TLSにより暗号化されたHTTPSプロコルにて通信を実施しております。万が一、通信経過から情報が抜き取られたとしても、暗号化されているため内容を判別することは非常に困難です。
ユーザーの認証、管理、アクセス許可には、大手プラットフォーマーの ID 管理サービスを使用しております。自動ロックアウトなど第三者からの攻撃に対するセキュリティ対策が実施されております。
お預かりした映像データは、256ビットAES暗号化が実施された状態でクラウド上のストレージに保存されます。※LAPIS for Drones のウェブサイトとストレージは日本国内のデータセンターにて稼働しております。
LAPIS for Dronesのウェブサイトは、大手プラットフォーマーによるPaaS上で稼働しております。OS、ミドルウェアのセキュリティパッチは、PaaS上で、自動的に実施されており、LAPIS for Dronesのウェブサイトは、脆弱性対策が実施された状態となっております。